徒然な日々・零式

クラシックの演奏会を中心にあれこれと書いていきます。

芸劇ブランチコンサート 第19回 「ドヴォルザークの楽しみ」(6/19)

清水和音の名曲ラウンジ」のサブタイトルがついたこのシリーズ。

詳細は こちら

私はドヴォルザークが好きである。どのくらい好きかと言えば、文明堂表現で
「チャイコが1番ドヴォルザークが2番三時のおやつはモーツァルト魔笛」・・・でその後に「ワーグナーは別腹」と続く。

そしてそのドヴォルザークの曲のなかでもPQは五本の指に入るほどに好きなのだし、ピアノは和音様だし、チェロも向山氏となれば聴かずしてどうする。

そのメインには大満足でありましたが、ここに一つ疑問というか、いつも悩むことがある。

室内楽って「一糸乱れぬ音」のほうがいいんだろうか。それとも「各々の音のぶつかりで創り出される音」のほうがより魅力的なんだろうか。おそらくはその曲の中で音として合わせるべきところや、誰か一人を際立たせるところがあり、演奏者はそれを意識して演奏しているのだろうが、時として聴いているこちとら混乱したりして。

いわゆるフィーチャーってことでありんすが、それが楽譜指示ではなくて、演奏家に起因するものであると思われる場合ですな。

・・・なんてことを考えながらも演奏会は楽しいのだ。

東京芸術劇場 K列16番)